木更津市

港町として栄えてきた木更津市。近年では、東京湾アクアラインの開通に伴い、都心からのアクセスは約40分と交通の利便性も向上。大型商業施設の開発も進み、子育て世代を中心に近隣市や都心からの移住者が増加しています。また、東京湾最大の自然干潟や里山などの豊かな自然も残され、「都心に最も近く、身近に豊かな自然を感じることができる場所」としての評価も高まっています。100年後も資源を活かした活気あるまちであるよう、地域一体となって「オーガニックシティ」としてのまちづくりを推進しています。

〒292-8501
 千葉県木更津市富士見1-2-1 市役所駅前庁舎
木更津市企画部オーガニックシティ推進課
TEL 0438-23-8049
https://www.k-organiccity.org/

自治体

自然と都市機能が調和し、経済が循環するオーガニックシティ木更津 次世代に継承するまちづくりに挑戦

まちを構成する多様な主体がそれぞれの役割を果たしながら、共生し支えあっていく「オーガニックなまちづくり」を推進することで、世界の目標であるSDGsの達成に貢献することを目指す木更津市。 豊かな自然と都市機能が共存し、地域、社会、環境などに配慮した魅力的なまちであり続けるために、積極的に「アクション」を起こしている。子どもたちが大人になっても住み続けたいまちとなるよう、その未来を見据えた取り組みは、モデルケースとして他の自治体からも注目を集めている。

「オーガニック」を旗印に未来へのまちづくりを

木更津市では、将来にわたり持続可能なまちとして、次世代に継承していくことを目指し、2016年に通称「オーガニックなまちづくり条例」を施行した。

「有機(オーガニック)」とは、身体を構成するそれぞれの臓器や細胞が自分の役割を果たしながら密接に連携する様子のことであり、それをまちづくりに置き換えた。「自立・循環・共生をキーワードに、行政、企業、市民がそれぞれの役割を果たしながら連携して支えあい、責任を持って次世代に引き継いでいけるまちを目指すことがオーガニック・シティ・プロジェクトです」と話すのは、オーガニックシティ推進課の担当者。最初は「分かりにくい」となかなか浸透しなかった取り組みだが、SDGsが、近年急速に注目され、SDGsと関連付けて説明することで理解を得やすくなり、最近では市民の認知度も50%を超えてきた。

「オーガニック」を旗印に共通の認識を持ち、パートナーシップによる取り組みを進めるために、オーガニックアクションパートナーズ登録制度がある。オーガニックなまちづくりに賛同する個人や団体を「パートナー」として認定しているほか、地域貢献活動や環境保全活動などに積極的に取り組んでいる市内企業を「オーガニックアクション宣言企業」として認定し、情報発信や実践など、プレイヤーとして取り組みの裾野を広げる役割を担っている。

いずれも、個人や企業が自分のためだけではなく、地域のために一歩踏み込んで「一緒にやりましょう」「協力しましょう」という協働姿勢が大事な要素となっている。 最近では木更津市の取り組みが県外にも知られるようになり、他の自治体や県外の企業からのアプローチも増加。また、「テレワークなので木更津への移住に興味がある」という人や「有機農業に力を入れている木更津で農業をやりたい」といった移住定住の問い合わせも多く、取り組みの成果が目に見えるようになってきた。

100年後も持続可能なまちづくりのモデルケースを目指す

木更津市では、有機農作物の生産にも力を入れている。現在、数軒の農家が有機米を作っており、それを学校給食に提供している。後々は木更津ブランド米として立ち上げ、市内の小中学校給食の米はすべて木更津産有機米で提供するという「学校給食米プロジュエクト」が進んでいる。

また、毎年11月3日(市民の日)に開催される「オーガニックシティフェスティバル」は今年で7年目。「オーガニックなまちづくり」を楽しみながら学ぶワークショップやクイズラリー、地域食材やオーガニックにこだわったファーマーズマーケットやキッチンカーなど約100店舗が出店し家族連れに好評だ。「子どもたちの笑顔の花咲く種をまこう」がテーマであるこのフェスティバルを通して、自ら考え、選び、実行できる人材を育てていくことも未来のまちづくりの礎となる。

木更津市役所では、すべての課の案内看板に各課が取り組むSDGsのゴール目標を掲示し、職員の意識醸成や、来庁する市民への認知度向上に努めている。「市民の皆さまには小さなことでいいので、日常で出来るオーガニックアクションを意識していただき環境や地域の持続性をみんなで考えられる木更津市になるよう努めていきたい」とオーガニックシティ推進課では取り組みに意欲を見せる。

100年後も同市が資源を守り活かしながら存続していけるよう、未来へつなぐための挑戦を今後も注視していきたい。