NZ、紙たばこ禁止法が成立 業界・コンビニは反発

https://www.chibanippo.co.jp/

『ニュージーランドで2009年以降に生まれた人が生涯にわたり、紙巻きたばこを吸えなくするための法改正案が、19日までに成立した。来年1月1日から施行される。たばこ企業は、密輸や密売といった闇市場が拡大すると反発。たばこを扱うコンビニの店主らも「強盗の標的になりかねない」と法改正を批判した。』
~今朝の千葉日報から。

おはようございます。

朝刊からSDGsのヒントを見つける、今日は「紙たばこ禁止法」です。

すごい法律・・。
日本だと余程の外圧がない限り、議論さえすることのない法律なのかもしれません。

昭和の映像を見ると、どこでもたばこを吸っているような。近くで食事してようが、子供がいようがお構いなし、電車や飛行機の中でも吸っています。
今は分煙が進んでいるので非喫煙者にとってはたばこの煙に晒されることはほぼありません。
逆に喫煙者にとってはたばこを吸う場所が限られ、よく「肩身が狭い」と嘆いていますね。

2019年の調査による喫煙率は、男性27.1%、女性7.6%、男女16.7%。
ちなみに1965年(昭和40年)の喫煙率は、ちょっとびっくり。男性82.3%、女性15.7%、男女49%。成人の半数は喫煙者だったんですね・・。

私は元喫煙者。
たばこを吸う人の気持ちは理解できないわけではないのですが、いま本音を言うとやめてよかった、しかありません。
体に悪い、煙は他者に迷惑、臭いがつく、お金もかかる、ごみを出す、たばこを吸いたくなると集中できない・・いまだったらたら喫煙所探しに苦労する、とまぁいいことはありません。

日本の海岸で回収されたごみの1/4はたばこの吸殻のようです。
環境にも影響を及ぼしています。
ちなみにあとの3/4はほぼ腐ることの無いプラスチックごみです。

2005年、たばこ消費の削減に向けて、広告・販売への規制、密輸対策が求められる公衆衛生分野で初の国際条約が発効されました。
おそらくそのあたりからたばこの広告は減り、喫煙人口も減っていき、分煙化がきちんと進んたんだと思われます。

SDGsの目標:3.すべての人に健康と福祉を

ターゲット3.a:全ての国々において、たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約の実施を適宜強化する。

少なくなったとはいえ、オフィス、飲食店、営業車などで、喫煙できるところがあります。
ここには「受動喫煙」という健康リスクが存在します。
二次喫煙と呼ばれる受動喫煙は、たばこの煙(副流煙)を非喫煙者が直接吸ってしまうこと、三次喫煙との呼ばれる受動喫煙は、たばこの火が消された後も残留する化学物質を非喫煙者が吸ってしまうこと。
喫煙者は自己責任ですが、非喫煙者にとってはいい迷惑、ということはわかっているとは思うのですが・・。

喫煙者にはさらに肩身が狭くなるとは思いますがSDGsの目標「すべての人に健康を」を「すべての従業員に健康を」に変え、SDGsの取り組みを始めてもいいと思います。

「社用車を含め会社敷地内はすべて禁煙」
こんなことも?という取り組みもSDGsにつながる活動になります。

SDGsに取り組んでみるか!という方、ぜひちばSDGsレポートと一緒に。
お気軽にご相談ください。

ではまた。


参考

環境擁護団体Ocean Conservancy 

Wikipedia│たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約 

健康ネット│成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査) 

習志野市│受動喫煙(二次喫煙・三次喫煙)とは